RESERVATION
ご予約フォームメール
CONTENTS
HOME
DIARY
├NEWS&TOPICS
まかない日記
MENU
LESSON
ABOUT US
ACCESS&MAP
MAIL
2006/10/31
BACK
エビ、エビっときてますが、釧路のエビも負けてません。もはや釧路で獲れている事すら、ほとんど知られていないトヤマエビ(通称ボタンエビ)。見てください、この大きさ!
注:シェフの手が極端に小さい訳ではございません。
2006/10/28
尾岱沼産の 活 ホッカイシマエビを入荷。
漁であがるとすぐ浜茹でされ、煮エビでばかりお目にかかる機会の多いホッカイシマエビ。秋の漁は2週間しかない為、まさに期間限定。ご予約時にご確認下さい。
ここ最近の釧路では活や活〆が増え、より新鮮な魚介が手に入る事が多くなりました。この時期全般的に魚の脂ノリも良く、秋の道東は食の宝庫。

2006/10/24
イルレギー(バスクのワイン)のマールを入手。箱がとっても格好良く、シェフがよく遊びに行っていた
サン=ジャン=ピエ=ド=ポーの運河の風景画が描かれています。醸造家エチエンヌ ブラナのマールは、シリーズで出ているので他も集める予定でおります。
2006/10/23
札幌ライフマガジン「poroco」12月号(11月に発売する号です)の取材がありました。邪魔にならないよう、取材の雰囲気を撮らせていただきました。
2006/10/22
シェフ悲願の「ジャンボン ド バイヨンヌ」入荷!バイヨンヌとはバスクの代表的な街の名前。エスペレット(バスクの唐辛子)をまぶして熟成させた生ハムで、シェフにとっての生ハムとは、正にこの味。頑丈な造りの生ハム台もバスク製。
2006/10/20
春採中学校より「総合的な学習の時間」の体験活動としてO君S君2名が来店しました。ペコロス剥きや、ソルベの盛り付け等を体験。とても意欲のある二人で、将来が楽しみだなぁと思いました。若いって素晴らしい!
2006/10/17.19
第14回 料理講習会
アンディーブとりんごのサラダ
コック オー ヴァン
かぼちゃのプリン
でした

2006/10/10
カンパーニュ
自家製プチパンをでっかく焼いて、ご提供したりもしてます。
同じ生地でも大きさの違いで香りや食感が変わり、違いをお楽しみいただけます。
2006/10/3
白糠の山の幸
今年も山から秋の便りが贈られてまいりました。
昨年、一昨年と不作だった「山葡萄」も、今年はお目見えいたしました。
キノコは、大きなかさが「松キノコ」かさの隣茶色が「落葉キノコ」
その左から「山シメジ」「舞茸」「白シメジ」「シェフの手」です。
写真には写っていませんが、「コクワ」も入荷しています。
2006/9/28
バスクの調味料
ずっとずっと欲しかったバスクの調味料を入手。
全部、唐辛子の調味料。フランス人は辛味に弱いので寸止めの辛さで、日本人には新鮮な調味料です。
まだまだ欲しいバスク食材がたくさんあります。
どなたか輸入してくれませんかぁ?

2006/9/15
釧路産ネジマグロの頭とカマ

その昔、釧路でもマグロがビシバシあがっていたそうです。
今でも時々マグロがあがります。
ネジマグロというのは、本マグロの小さい型の呼び名。
小さくても味は本マグロ、おいしいのです。

2006/9/13.14
第13回料理講習会がありました。
内容は
アボカドのフレンチスタイル
仔羊のクスクス
洋ナシのフラン
でした

2006/8/24.29
第12回料理講習会が行われました。

講習の内容は

ピュアホワイトの冷製ポタージュ
イサキの香草焼き
クレーム カタラーナ
でした。

2006/8/25
今、和商市場に行くと大きい水槽が置いてあります。もう少しすると、活真イカが入る予定だそうです。そんな元気のいい真イカ君、ボウルの中に入れると足をばたつかせ、水をプシューッと吹き出します。胴体部分も太くなったり、細くなったり、色も黒くなったり、白くなったり・・真イカ君には悪いが、かなり落ち着きない。サッと炒めると、びっくりする位の食感!歯ごたえはあるんですが、やわらかい!こんなおいしいイカは初めてです。ゴロも切ったらそのまんま。でも新鮮すぎると、甘みがなく生食にはむいていないようです。

2006/7/21
イタリア マルケ産 サマートリュフ 入荷致しました。

召し上がられたお客様の至福の顔が、忘れられません。

2006/7/20
第11回 料理講習会が行われました。

講習内容は
ガスパッチョ
池田褐毛和牛ステーキと夏野菜
モモのコンポートとカヴァのグラニテ

講習メニューが決まった日はとても暑い日で、涼しげな料理を考えていたのですが、講習当日は秋を思わせる様な寒い日で…ストーブを点けての試食になりました。

7月にストーブ…釧路は最高の避暑地です。

2006/7/4
道新釧路版夕刊 「せんこんレシピ」の取材がありました。

釣り人にお馴染みの魚をポッシェで、アブラコとアサリの白ワイン蒸し クリームソース(7/19掲載)タイトルの「せんこん」にやっと絡めれました。根室、近いようで遠いんですよね。

根室産花咲ガニの蒸し焼き エストラゴンバター(8/16掲載)

2006/6/15
第10回 料理講習会がありました。

講習の内容は
レギュム・ア・ラ・グレック
トマトファルシ
ガトーフロマージュ 赤いフルーツの温かいソース
以上でした。

2006/6/4
ごめんなさい、親バカで載せます。

息子とシェフの合作誕生日タルトです。

息子のリクエストでフレッシュフルーツのタルトになりました。

2006/5/25
第9回 料理講習会が行われました。

今回は食前にメロンとホワイトポートワインを食べていただき、消化を促進させる効果を実感していただきました。

時鮭と白カブのスープ
じゃがいもを包んだ時鮭のパネとシーザーサラダ
と時鮭を1本使い切るメニューをご提案し、
最後にマドレーヌとエスプレッソで講習を締めくくりました。

2006/4/26
道新釧路版夕刊 水曜日 せんこんレシピ 取材がありました。

連載が始まり1年を過ぎました。

今回は牛乳の消費拡大の気持ちを込めて、アーモンドのブランマンジェ(5/24掲載)カラーで載って欲しかったのに…白黒だった、時鮭のタルト 香草サラダ バルサミコソース(6/14掲載)
以上の内容の取材が、ありました。

BACK
 
フランス料理 ガストーラ 〒085-0052 北海道釧路市中園町2-8 TEL&FAX 0154-31-3635
Copyright(c)2004 GUSTORA All Rights Reserved.